エアー地下足袋と普通の足袋との違いは?

足袋といえば、和装のときに着用する白たびや女性がオシャレの一貫で履く色たび、祭の際に履く人の多い祭たび等を想像する人が多い事と思います。
これらの足袋は下駄や草履、雪駄といった伝統的な日本の履物と共に履かれる物で、親指とその他4本の指を区切るように分かれて作られています。
江戸時代初期に綿の足袋が現れるまでは、足袋と言えば革製の革たびしかありませんでしたが、現在ではある特殊な場合を覗いて廃れてしまったので、やはり足袋といえば白たびに代表されるような綿か木綿、もしくは麻製の足袋が一般的でしょう。

こういった足袋は靴下とほぼ同じ機能・役割を持つ物であり、履物とセットで使用されます。
地下足袋はそんな足袋の利便性を広げるため、屋外で単独で履けるよう改良されたものになります。
足底部を丈夫な布で作り、それにゴム底を貼付けて作られている地下足袋は、つま先やかかとに補強機能を持たせず足袋本体の生地と同じ物で作られているため、一見して室内用の足袋と見分けがつきません。
現在よく目にする事の出来る祭足袋もこの地下足袋の一種であり、祭の雰囲気と調和し、尚且つゴム底によって踏ん張りが効く為、見越し担ぎや和太鼓奏者等に重宝されています。
エアー足袋は、そんな地下足袋の足底部にエアークッションを使用し足への負担を和らげる新しい地下足袋になります。

立ち仕事をする人の中には、膝を悪くしたり魚の目を作ったり、また腰痛を発症する人も多いと聞きます。
それは女の人の履くハイヒールが原因であったり、営業職の人の外回り、サービス業従事者の長時間立ち歩いている事に原因がある事も勿論ですが、鳶職・大工・左官といった現場仕事で活躍する職人さんも例外ではありません。

こういった職人さんの多くは、安全靴の代わりに地下足袋やエアー足袋を着用している人も多いと聞きます。
広く活用されている最大の理由は、靴と靴下が一体になった地下足袋によって足の使い方が楽な事、そして足底部に張付けられているゴム板によって滑り止め機能を重宝しているからでしょう。

そもそも足袋とは、古くは革たびしか存在しなかったみたいですが、現在ではお坊さんや神主さん、伝統芸能に従事する人たちが履くような綿で出来た白たびが想像するに優しいと思います。
これらは室内で履く為の伝統的な下着の一種であり、外出する際には必ず草履や下駄などの履き物と共に使用されます。

地下足袋は、そんな足袋を外履きとしても使用出来るように厚手の丈夫な生地で足底部を作り、ゴム底を張付けたものです。
形状は足袋とそれ程変わりはなく、強度の点が違うのみとなっています。
エアー足袋は、そんな地下足袋の強度に緩衝機能を兼ね備えたものになっています。

エアー足袋とは、地下足袋では得られない膝やかかとの保護、衝撃の緩和・吸収を目的として作られた新しい地下足袋のひとつです。
足底部にエアークッションやそれに変わる緩衝機能を持つ素材を使っており、立ち仕事で壊しがちな膝や腰の故障、また魚の目なのど足の裏の病気を防ぎ、痛みを緩和させる目的も持っています。

形状は普通の地下足袋や白たび、または黒たびと言った伝統的な足袋と変わりはなく、高い運動性と足腰の負担軽減を兼ね備えたものになります。
エアークッションの他にも地下足袋の基本構造であるゴム底も採用されているため、滑りにくく踏ん張りも効きますし、従来通り祭の際や飛び職人さん、大工さんを中心に急速に普及し始めています。

普通の足袋だと木綿や麻の布一枚での作りになっているため、本当に室内履きとしてしか使用出来ませんし、足の保護を目的とする上でも地下足袋やエアー足袋との強度の差ははっきりとしています。
地下足袋はもともと外履きとして足袋を使用する為に作られた製品ですし、近年ではエアー足袋としての機能の他にも通気性・保温性に優れた足袋も展開されています。

何を持って普通とするのかは分かりませんが、足袋には他にも、ニット素材で出来たニットたびや既に廃れてしまった革たびなど、素材が違う足袋が沢山あります。
ニーズに合わせて変化して行くのは、足袋も例外ではないという事の現れなのかもしれませんね。