雪駄の選び方

祭り参加で雪駄を履くということは必ず(裸足は別ですが)足袋をはきますので、その足袋との色・柄合わせを考える必要があります。したがって足袋と合わせてお選びくださいませ。
はき方としては着用した時にかかとが少し出る位が粋なはき方としてお勧めいたします。
わざとかかとを出すために鼻緒を下げて作成している「坪下がり」という品もあるぐらいですので、やはり少しかかとはでたほうが格好がよろしいかと。
お洒落の基本はやはり足元からです!柄物の足袋にはシンプルな鼻緒の物を、股引や足袋と共に藍染で揃えるのも粋ですね!また夏の普段履きには、唐きびや竹編みの天然素材がいいですね♪
橋本屋ではお祭衣装の足元を飾る雪駄は「正装」としての使用はもちろん、長時間の祭に適した「スポンジ底」などもご用意しております。また神社仏閣や旅館の外履きとしても数多くのご用命を頂いております。

- 雪駄の選び方
- 一般的に多い雪駄の鼻緒の色!
- 雨用雪駄の選び方!
- 女性用雪駄の選び方!
- 雪駄アメ底の特徴
- 雪駄ウレタン底の特徴
- 雪駄サイズの選び方!
- 雪駄スポンジ(サンド)の特徴
- 雪駄と草履、下駄のどこが違う?!
- 雪駄にはどんな足袋がいい?
- 雪駄の手入れ方法・修理ってどうするの?
- 雪駄の保管方法って?
- 雪駄は通販で
買ったほうが良い?! - 雪駄ライト底の特徴
- 雪駄底の選び方!
- 雪駄皮底の特徴
- 雪駄鼻緒の選び方!
- お祭りで使う雪駄とは?
- 外国人にお薦めの雪駄
- 子供用の雪駄とは?
- 女性用の雪駄とは?
- 神社やお寺で使う雪駄とは?
- 雪駄の名前の由来
- 雪駄の歴史とは?
- 雪駄は裸足で履くの?
正しい履き方とは? - 雪駄を履くと健康にいい?
- 男性用の雪駄とは?
- 着物や浴衣に合う雪駄とは?
- 旅館やホテルで使う雪駄とは?