岸和田祭りなどでも欠かすことが出来ないのが、股引きや法被、手拭いです。
お祭りなどでも見かけるこの衣装には、神様をまつる意味もあり祝いごとを行うには最適な衣装です。
衣装で欠かせないのが手拭いで、いろんな縛り方などがあります。
手拭いは晒し木綿(綿)から作られていて、手拭いの生地にはいろんな種類があります。
手拭いは織りかたでキメの細かさが変わってきて、キメの細かい荒いによって名前が変わってきます。
手拭いの一番高級な物は特岡と呼ばれていて、キメの細かさにより生地に独特なツヤが出て、高級感がある物もあります。
その分値段が高くなってしまうので、利用することも少なく使用する機会もあまりないと言われています。
一般的に使われることが多いのが、岡や文だと言われています。
手拭いを使うにしたがって、特別なイベント以外では価格が安く、キメの細かさも普通なので使いやすいです。
文はキメが荒いことから、価格が安く買い求めやすいのが特徴です。
文は価格が安いこともあり、大量に発注しお祭りなどに使う人もいるそうです。
最近では、手拭いをいろいろな形に作り換えるリメイクが流行っていて、手拭いの柔軟性や丈夫さが人気になっています。
もともと手拭いは、神仏に対して身体や器具を清めるために使われていました。
その風習が広がっていき、お祭りなどのおみこしでも清める意味があるため、お祭りの衣装としても使われるようになったと言われています。
手拭いが出始めた平安時代の当時は、麻で作られていて綿は高級な輸入品でしかありませんでした。
しかし、時代が変わるにしたがって、手拭いは日本でも綿で作られるようになっていきました。
国内で綿が栽培されるようになってからは、全て綿で作られるようになり、今も受け継がれています。
手拭いとは巾35センチで長さは1メートル足らずとなっている物で、端が切りっぱなしの木綿の布裂れを表しています。
年配の人の場合は、今でも入浴時に手拭いを使っている人もいて、綿で出来ている特徴が生かされています。
最近では、お祭り以外でも家庭内で使われることも多くなり、綿で出来ているので生地の肌触りなどが人気になって来ています。
少し前だと新聞を取っている家が多く、新聞業者が自分のところの新聞を取ってくれている家庭に、手拭いを配ることもありました。
そのため、家に手拭いが多くあり実用させるために、いろいろな使い方やリメイクを行って、使えるようにしている人も多いです。
お祭りに使われる際は頭に巻いて使うのでそのイメージが強い人も多いと思いますが、水を吸収する性質が強いのでそれ以外でも使うことが出来ます。
お祭りのイメージが高い手拭いですが、家庭によっては自宅などでタオル代わりや食器を拭く際に使われていることもあります。
タオルでお皿などを拭く場合、繊維が硬くお皿が傷ついてしまうことや、生地が硬いために拭きにくいということもあり、手拭いを使っている人も多いと言われています。
手拭いを作る際は、糊や油などの不純物を取り除いた漂白した木綿の和晒が使われています。
お祭りやハンカチとしても使われている手拭いは、生地の素材が綿で出来ているため、使い心地もいいそうです。
手拭いには種類があり、質の良い肌触りの順番に並べてみると特岡、岡、文となっています。
岡を作る際は細めの糸を使って作っていて、織り目がキメ細かくしなやかでサラッとした肌触りなのが特徴です。
文を作る際には太めの糸を使って織り目が岡よりも荒く、肌触りはザラッとしています。
手拭いを使う際は色落ちをしてしまうことも考えられるので、使用前に水洗いを行ってから使うことをオススメします。
手拭いの中には着物などの端切れから作られている物もありますが、水洗いを行ってから使う方がいいと思います。