• 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像

手拭いの使い方

手拭いは汗を拭いたり、手を洗った時に手を拭いたりするときに使われます。
年配の人の場合、通常の体を洗うタオルはザラザラしているので痛いという人もいて、手拭いを入浴する時に使う人もいます。
その他にも手拭いの使い道は、お祭りなどで頭に巻く物としても使われています。
手拭いの端が縫われていないのにもきちんとした意味があり、清潔を保つために水きれをよくし早く乾くように作られています。

手拭いの使い方は、お祭りで使われているところを見たことがある人も多いと思います。
お祭りで頭に巻く巻き方はいろいろあり、くわがた鉢巻きやねじり巻きなどがあります。
男性はもちろん、女性や子供でも似合うこの縛り方が、大体一般的になっています。
女性で髪が長い人の場合は、髪の毛をお団子に結んでから手拭いを巻いて、オシャレに見せる人もいます。
しかし、基本的な手拭い縛りは、くわがた鉢巻きの縛り方が一番粋に見えると思います。
くわがた鉢巻きは、アイロンを使ってしっかりと織り目を付けていきます。
巻き方はとても簡単で、額に合わせて先端の長さを同じにして後ろでクロスさせ、クロスさせた部分を内側に見えないように織り込み、落ちないようにヘアピンなどを使って止めておくだけとなっています。

 

手拭いには、豆絞りと呼ばれる種類があり、おみこしなどを担いでいる男性が、ねじり鉢巻きなどにして付けている物もあります。
お祭りなどはお祭りスタイルを取るのが一般的で、半股引きにはっぴを着て手拭いを巻くのが基本になっています。
手拭いを頭に巻き付けるだけで、お祭りを行っている人を粋に見せることが出来るアイテムです。

お祭りでの手拭いの使い方は、場所や行事などによっても違ってきます。
七夕などのお祭りの場合は、おみこしなどが出ることがないところが多く、屋台が並んでいるだけのところもあります。
こんな場合であっても、暑い時期にお祭りが開催されるため、手拭いを首にかけて屋台で食べ物を作っている男性も多いです。
手拭いといえば、暑い季節をイメージさせるもので、汗などを拭きとる場合に最適だと言われています。
おみこしや太鼓をたたく場合などでは、頭に巻くことが多くねじり鉢巻きやくわがた巻きをしている人が多いです。
大勢でおみこしを担ぐ場合や、太鼓をたたく場合は全員が同じ縛り方にし、衣装を統一させます。
しかし、お祭りの雰囲気作りを行うだけであれば、どんな縛り方であっても問題はありません。
女性がはっぴを着ることがある場合は、半股引きに手拭いをくわがた巻きにするのがオススメです。

 

手拭いはお祭りなどで使われることが多く、今では豆絞り以外にもさまざまな手拭いが販売されています。
手拭いの縛り方によっては、大きめの柄でもキレイに見える物もあります。
くわがた巻きの場合は、細かい柄が多い物の方が粋に見えるので、カッコよく見えます。
ねじり巻きも同様で、ねじって柄があまり見えなくなってしまうので、豆絞りなどの柄の方がいいと思います。
しかし、喧嘩かぶりを行う場合は、手拭いを広げたようにかぶるので、柄が大きい方が粋に見えるということがあります。

喧嘩かぶりを行う際の巻き方は、手拭いを広げて頭にかぶり、手拭いの中央が真ん中に来るようにかぶります。
その後、手拭いの両端を下に引き内側に巻き込んで巻いていき、手拭いがズレないようにヘアピンなどを使って、きちんと止めておくことがポイントです。
頭を包むように巻き込んでいき、絞るように両端を後頭部の少し上の部分で交差させます。
交差させたら両端を、あらかじめまとめておいた髪の上で合わせて挟み込むだけです。
喧嘩かぶりをキレイに見せたいのであれば、左右の手拭いを引っ張るなどしてシワをなくすようにすることがポイントです。
喧嘩かぶりは巻き込み方が違う物もあるので、喧嘩かぶりで統一する場合は、意見を合わせておいた方がいいと思います。