• 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
お祭り用品の橋本屋足袋【地下足袋の選び方】地下足袋はお祭りにスポーツに仕事に種類様々!素材も様々!

【地下足袋の選び方】地下足袋はお祭りにスポーツに仕事に種類様々!素材も様々!

むかしの足袋は革製だったそうです。
それが江戸時代頃から、綿を使って作るようになったといいます。

地下足袋っていうのは、足袋の外出用バージョンみたいなものですけど、その素材は足袋とは違うのでしょうか?

最近の地下足袋は、お祭り用足袋、登山用足袋やランニング足袋など色々ありますが、用途や機能が違うと、きっと素材も変わってきますよね?

今はやりのエアー入りの地下足袋は、丈夫で耐久性も高いですけど、一体どんな素材でできてるんでしょうか?
気になりますね。

それでは、今日は「橋本屋祭館」の黒田専務に【地下足袋の素材・パーツの種類】ということでお話していただきましょう!

地下足袋の素材は基本的に「綿」か「ポリエステル」製

はい、黒田です。
今日は【地下足袋の素材・パーツの種類とは?】ということでお話させていただきます。

通常の足袋は基本的には綿素材です

基本的に足袋の素材というのは、綿です。

地下足袋のほうも、通常は綿100%のものがほとんどですね。

一部のランニングシューズ足袋なんかは、表面がポリエステル100%素材だったり、スパイクシューズ足袋なんかは、つま先部分がゴムでコーティングされているようなものもありますよ。

地下足袋の素材に関しては、綿やポリエステルが多く使われていますね。

地下足袋の中敷きの素材はエアーインソール、衝撃吸収し足や膝を守ります

エアージョグやヤマタエアー足袋の中敷は衝撃吸収用のエアーインソールが入っています。更に踵のところにエアーが入っています。

次に地下足袋のパーツの種類をお話しますね。

地下足袋で1番のポイントとなるのは、この「インソール(中敷き)」ですね。

エアージョグや、橋本屋オリジナル「ヤマタエアー足袋」などの商品には
中敷きには「衝撃吸収用」のエアーインソールが使われております。

このエアーインソールは立体構造になっていて、靴のようにかかとを包み込んでくれるんですよ。足の裏の形に沿うように作られたカップインソールなんで、フィット感も抜群なんです!

エアーインソールは3層になっているので、クッション性も非常に高くなっています。
更には下のかかとの部分にもエアーが入っているんですよ。
しっかり衝撃を吸収してくれるので、足腰の負担を軽減してくれて疲れにくいし、姿勢や歩行も安定しています。

「ヤマタエアー足袋」は、橋本屋が祭り用に企画してつくった地下足袋なので、飛んだり走ったり、御輿を担いで一日中練り歩く祭りには最適だと思われます。

「地下足袋 ヤマタ エアー足袋 [紺] 7枚コハゼ サイズ22.5cm~29cm」の購入はこちら>

地下足袋の留め金はステンレス素材や真鍮製の「コハゼ」激しく動いても脱げません

地下足袋のコハゼ(金具)は4枚・5枚・6枚・7枚・8枚・10枚・12枚・15まいがございます。枚はコハゼ(金具)のことです。

それから、地下足袋の特徴的なパーツでいうと、「コハゼ」というのがあります。
コハゼとは、足袋の後ろについている真鍮やステンレス製の留め具のことです。

足袋というのは、基本的に綿でできていますから伸縮性がないんです。
だから、足のサイズに合ったものを買って、後ろのコハゼを留めてピッタリさせて履くもんなんです。そうするとシワもできずに足袋を格好良く履けますからね。

コハゼの数は「枚」で数えるんですけども、4枚、5枚、6枚、7枚、10枚、12枚、15枚コハゼがついている地下足袋があります。

子ども用だと3~4枚、大人用の足首が短いものだと4~7枚程度のコハゼがついた地下足袋が一般的ですけど、祭り衣装で使う丈がふくらはぎ位まである地下足袋だと12枚コハゼの足袋もありますね。

この「ヤマタエアー足袋」で言うと7枚ですね。「7枚コハゼ」と呼びます。
伝統的な地下足袋には、コハゼという留め金がついているものなんです。

コハゼについてもっと知りたい人は「足袋のコハゼって何?」を御覧ください>

地下足袋を留める部分の素材は祭り用に「コハゼ」と子ども用に「マジックテープ」の2種類!

マジックタイプとコハゼタイプがあります。マジックタイプは子供がおすすめです。コハゼタイプは大人がおすすめです。

15枚コハゼの地下足袋ともなると、履いたり脱いだりがちょっと大変なんですよね。
でも実は、地下足袋にはコハゼの代わりにマジックテープで留めるタイプの地下足袋っていうのもあるんです。

ただ橋本屋では、着脱が楽なマジックタイプの地下足袋は、基本的にお子さんだけにオススメをしているんです。

「地下足袋 子供用 じかたび 【マジックテープ 短タイプ】 黒 13~24cm」の購入はこちら>

やはり伝統あるお祭りの場合はですね、格好というのも非常に大事になりますんで。
参加する祭りや地域によっては、地下足袋の色やコハゼの数まで指定されたりしますからね。

ただ祭りにふらっと遊びに行くならいいですが、神輿を担いだりして地域の一員として参加する場合は、やはり伝統的な祭り衣装の方がいいですね。

橋本屋では大人の方には、できるだけ伝統的な「コハゼタイプの地下足袋」を選んでいただけるよう、オススメをしております。

それでもマジックテープタイプの地下足袋を履いて神輿を担ぎたいって方は、地元の祭り関係者に大丈夫かどうか確認してみてくださいね。

地下足袋は祭りに仕事にスポーツにと、それぞれに合わせた素材であなたの動きをサポート

最後に、地下足袋の底のつくりについてのお話をさせていただきます。

地下足袋をひっくり返して触って見てみると、底の部分のグリップは非常にしっかりしていて、滑りにくいように作られているのが分かりますよね。
横から見ると、こういう風に足の土踏まずのカーブに沿って立体的な形に作られているんです。

地下足袋のそこもグリップが効いて滑らないように考えられて作られています。

ランニングシューズの場合は、底が足型のように作られていれて、まるで足の指紋みたいですね。
本当に薄くできておりますので、裸足で走る感覚をつかむために、このように企画をされて作られているようでございます。

ランニングシューズの底は足型のように作られていて、底も薄く裸足で走る感覚を掴むために、企画をされて作られています。

この薄さだったら旅行などにも持っていけますし、非常にいいんじゃないかと思います。

ランニングやウォーキングにおすすめの「【杵屋 謹製】 無敵足袋 【ランニング足袋 男性用】25~30cm」の購入はこちら>

スパイク足袋は登山や山の作業などに使うため、滑らないように作られています。

後はスパイクタイプの地下足袋というのもあります。

スパイクタイプの地下足袋は登山に行かれる方や、山の中で作業をする方にはとても便利だと思いますよ。
底が非常に滑りにくいようにできていますし、スパイクがしっかりしていますから、山の急な斜面もクッと登れますからね。

スパイクタイプの地下足袋を履いていると、登れる場所も増えていくんじゃないでしょうか。
山登りが好きな人は、身体で自然を感じたいという人が多いですからね。

山の中で便利な地下足袋「スパイクシューズ朝霧 迷彩柄」の購入はこちら>

それから、安全靴タイプの地下足袋というのもありますよ。

それから、安全靴タイプの地下足袋というのもありますよ。
足袋の先の部分に樹脂を塗ったり、先の部分に鋼鉄製の芯が入っているので作業現場などで履くと安心ですね。

おすすめの登山用足袋「鋼鉄製先芯入スパイクシューズ スパイクジョブ」の購入はこちら>

以上【地下足袋の素材・パーツの種類】ということでお話させていただきました。
ありがとうございます!

ランニング足袋や登山用足袋についてもっと知りたい人は【あしもとや(橋本屋プロデュース)】のページを御覧ください>

山登り用の地下足袋についてもっと知りたい人は

「山登り用の地下足袋とは?」「エアー地下足袋で登山に挑戦」も御覧ください>

むかしむかしは革足袋だったのが、木綿で作られるようになり、ゴムやポリエステルを使うようになり、最近のエアー入り地下足袋にはエアーインソールが使用されています。

地下足袋っていうのも日々進化しているんですね!

きっと、お祭り用の地下足袋もどんどん疲れにくく快適なものに改良されていくと思いますよ。楽しみですね。

むかしの足袋は革製だったそうです。
それが江戸時代頃から、綿を使って作るようになったといいます。

地下足袋っていうのは、足袋の外出用バージョンみたいなものですけど、その素材は足袋とは違うのでしょうか?

最近の地下足袋は、お祭り用足袋、登山用足袋やランニング足袋など色々ありますが、用途や機能が違うと、きっと素材も変わってきますよね?

今はやりのエアー入りの地下足袋は、丈夫で耐久性も高いですけど、一体どんな素材でできてるんでしょうか?
気になりますね。

それでは、今日は「橋本屋祭館」の黒田専務に【地下足袋の素材・パーツの種類】ということでお話していただきましょう!

地下足袋の素材は基本的に「綿」か「ポリエステル」製

通常の足袋は基本的には綿素材です

基本的に足袋の素材というのは、綿です。

地下足袋のほうも、通常は綿100%のものがほとんどですね。

一部のランニングシューズ足袋なんかは、表面がポリエステル100%素材だったり、スパイクシューズ足袋なんかは、つま先部分がゴムでコーティングされているようなものもありますよ。

地下足袋の素材に関しては、綿やポリエステルが多く使われていますね。

地下足袋の中敷きの素材はエアーインソール、衝撃吸収し足や膝を守ります

エアージョグやヤマタエアー足袋の中敷は衝撃吸収用のエアーインソールが入っています。更に踵のところにエアーが入っています。

次に地下足袋のパーツの種類をお話しますね。

地下足袋で1番のポイントとなるのは、この「インソール(中敷き)」ですね。

エアージョグや、橋本屋オリジナル「ヤマタエアー足袋」などの商品には
中敷きには「衝撃吸収用」のエアーインソールが使われております。

このエアーインソールは立体構造になっていて、靴のようにかかとを包み込んでくれるんですよ。足の裏の形に沿うように作られたカップインソールなんで、フィット感も抜群なんです!

エアーインソールは3層になっているので、クッション性も非常に高くなっています。
更には下のかかとの部分にもエアーが入っているんですよ。
しっかり衝撃を吸収してくれるので、足腰の負担を軽減してくれて疲れにくいし、姿勢や歩行も安定しています。

「ヤマタエアー足袋」は、橋本屋が祭り用に企画してつくった地下足袋なので、飛んだり走ったり、御輿を担いで一日中練り歩く祭りには最適だと思われます。

「地下足袋 ヤマタ エアー足袋 [紺] 7枚コハゼ サイズ22.5cm~29cm」の購入はこちら>

地下足袋の留め金はステンレス素材や真鍮製の「コハゼ」激しく動いても脱げません

地下足袋のコハゼ(金具)は4枚・5枚・6枚・7枚・8枚・10枚・12枚・15まいがございます。枚はコハゼ(金具)のことです。

それから、地下足袋の特徴的なパーツでいうと、「コハゼ」というのがあります。
コハゼとは、足袋の後ろについている真鍮やステンレス製の留め具のことです。

足袋というのは、基本的に綿でできていますから伸縮性がないんです。
だから、足のサイズに合ったものを買って、後ろのコハゼを留めてピッタリさせて履くもんなんです。そうするとシワもできずに足袋を格好良く履けますからね。

コハゼの数は「枚」で数えるんですけども、4枚、5枚、6枚、7枚、10枚、12枚、15枚コハゼがついている地下足袋があります。

子ども用だと3~4枚、大人用の足首が短いものだと4~7枚程度のコハゼがついた地下足袋が一般的ですけど、祭り衣装で使う丈がふくらはぎ位まである地下足袋だと12枚コハゼの足袋もありますね。

この「ヤマタエアー足袋」で言うと7枚ですね。「7枚コハゼ」と呼びます。
伝統的な地下足袋には、コハゼという留め金がついているものなんです。

コハゼについてもっと知りたい人は「足袋のコハゼって何?」を御覧ください>

地下足袋を留める部分の素材は祭り用に「コハゼ」と子ども用に「マジックテープ」の2種類!

マジックタイプとコハゼタイプがあります。マジックタイプは子供がおすすめです。コハゼタイプは大人がおすすめです。

15枚コハゼの地下足袋ともなると、履いたり脱いだりがちょっと大変なんですよね。
でも実は、地下足袋にはコハゼの代わりにマジックテープで留めるタイプの地下足袋っていうのもあるんです。

ただ橋本屋では、着脱が楽なマジックタイプの地下足袋は、基本的にお子さんだけにオススメをしているんです。

「地下足袋 子供用 じかたび 【マジックテープ 短タイプ】 黒 13~24cm」の購入はこちら>

やはり伝統あるお祭りの場合はですね、格好というのも非常に大事になりますんで。
参加する祭りや地域によっては、地下足袋の色やコハゼの数まで指定されたりしますからね。

ただ祭りにふらっと遊びに行くならいいですが、神輿を担いだりして地域の一員として参加する場合は、やはり伝統的な祭り衣装の方がいいですね。

橋本屋では大人の方には、できるだけ伝統的な「コハゼタイプの地下足袋」を選んでいただけるよう、オススメをしております。

それでもマジックテープタイプの地下足袋を履いて神輿を担ぎたいって方は、地元の祭り関係者に大丈夫かどうか確認してみてくださいね。

地下足袋は祭りに仕事にスポーツにと、それぞれに合わせた素材であなたの動きをサポート

最後に、地下足袋の底のつくりについてのお話をさせていただきます。

地下足袋をひっくり返して触って見てみると、底の部分のグリップは非常にしっかりしていて、滑りにくいように作られているのが分かりますよね。
横から見ると、こういう風に足の土踏まずのカーブに沿って立体的な形に作られているんです。

地下足袋のそこもグリップが効いて滑らないように考えられて作られています。

ランニングシューズの場合は、底が足型のように作られていれて、まるで足の指紋みたいですね。
本当に薄くできておりますので、裸足で走る感覚をつかむために、このように企画をされて作られているようでございます。

ランニングシューズの底は足型のように作られていて、底も薄く裸足で走る感覚を掴むために、企画をされて作られています。

この薄さだったら旅行などにも持っていけますし、非常にいいんじゃないかと思います。

ランニングやウォーキングにおすすめの「【杵屋 謹製】 無敵足袋 【ランニング足袋 男性用】25~30cm」の購入はこちら>

スパイク足袋は登山や山の作業などに使うため、滑らないように作られています。

後はスパイクタイプの地下足袋というのもあります。

スパイクタイプの地下足袋は登山に行かれる方や、山の中で作業をする方にはとても便利だと思いますよ。
底が非常に滑りにくいようにできていますし、スパイクがしっかりしていますから、山の急な斜面もクッと登れますからね。

スパイクタイプの地下足袋を履いていると、登れる場所も増えていくんじゃないでしょうか。
山登りが好きな人は、身体で自然を感じたいという人が多いですからね。

山の中で便利な地下足袋「スパイクシューズ朝霧 迷彩柄」の購入はこちら>

それから、安全靴タイプの地下足袋というのもありますよ。

それから、安全靴タイプの地下足袋というのもありますよ。
足袋の先の部分に樹脂を塗ったり、先の部分に鋼鉄製の芯が入っているので作業現場などで履くと安心ですね。

おすすめの登山用足袋「鋼鉄製先芯入スパイクシューズ スパイクジョブ」の購入はこちら>

以上【地下足袋の素材・パーツの種類】ということでお話させていただきました。
ありがとうございます!

ランニング足袋や登山用足袋についてもっと知りたい人は【あしもとや(橋本屋プロデュース)】のページを御覧ください>

山登り用の地下足袋についてもっと知りたい人は

「山登り用の地下足袋とは?」「エアー地下足袋で登山に挑戦」も御覧ください>

むかしむかしは革足袋だったのが、木綿で作られるようになり、ゴムやポリエステルを使うようになり、最近のエアー入り地下足袋にはエアーインソールが使用されています。

地下足袋っていうのも日々進化しているんですね!

きっと、お祭り用の地下足袋もどんどん疲れにくく快適なものに改良されていくと思いますよ。楽しみですね。

この記事を書いた人

(株)橋本屋祭館 専務 黒田典男

名前が典男ですので、まさに祭典男なんです。(*^^*)
お婆ちゃんが日本神道を信心していた影響もあり、祭館のミッションでもある【日本をお祭りで元気にする!】べく、この名をつけて頂いたと信じております(爆)(^_^)v

日本中の神社のお祭りを生涯かけて巡ってみたいと思うもうじき還暦の親爺です。
子供二人、孫も二人、嫁も一人(爆)の平凡な祭好き、らーめん好きな爺です。愛❤️感謝