
粋な股引の
選び方・履き方
股引の選び方から、使い方、洗い方まで、
股引のあれこれを大紹介します!
● 履き方

【股引きの履き方・選び方】ややこしいけどカッコいい!夏祭りには半股引き(半ダコ)
- 半ダコの履き方のポイントは「サイズぴったり」「上まで上げきる」「シャツを出さない」
- 半ダコは太モモを測って体のサイズに合ったものを選ぶとピッタリの履き方ができます!
- 2つ目の半ダコの履き方ポイントはクッと上げてお尻をしっかり囲むこと!
- カッコイイ履き方の最後のポイントは鯉口シャツは絶対に外に出さないこと!
● 選び方

【股引きの履き方・選び方】股引きを粋に履きこなすには太モモがピチッとするサイズを選ぶ
- 股引きのサイズを選ぶ時のポイントは2つ!
- まずは股の付け根5cm下を測ります
- 股引きのサイズ表記は【SS~3L】の他にも【小~大】を使うんです!
- 股引きをピチッときめたい方には江戸一ブランドがお勧め!
● 選び方

【股引の履き方・選び方】股引のおすすめの色は祭りによりけり!悪目立ちしない粋な履きこなしとは!?
- 股引などの祭り衣装は「悪目立ちしない」祭り統一色を選ぶのがおすすめ!
- 売れ筋の股引の色に合わせるのがおすすめ!お揃い衣装でも目立つのが粋なんです!
- 股引のおすすめの色は腹掛と同じ色!お祭りは一体感が命です!
- 実は、股引選びは色や柄よりも「サイズから決める」のがおすすめなんです!
● 選び方

【股引きの履き方・選び方】股引きを選ぶポイントとオススメのストレッチ生地!
- 股引きの生地の素材は綿・ウール・ポリエステル!ストレッチ股引きだとポリウレタン入り!
- 股引きの形状はゴム式だと脱ぎ履きがとっても楽!
- 弊社オリジナルの「のび楽」のストレッチ素材の股引きは人気商品!
- 股引きをピッタリ履きたい人にはストレッチ素材がおすすめ!
-
祭り以外での使う股引きとは?
お祭でよく見かける股引きですが、お祭以外にも使う股引きというのがあります。 これは主に下着といった感覚で着用さ…続きを読む
-
股引きの保存方法
毎日着る衣類は、タンスの中に仕舞いますが、特別な行事にしか使わない衣類の場合、管理に困る人も多いのではないでし…続きを読む
-
股引きの洗い方
祭りが終った後、半被や股引きなどが泥や飲食物で酷く汚れてしまっていることがあります。 洗濯機で洗おうと洗濯機の…続きを読む
-
股引きの歴史
気温が低い日が続く冬で、ズボンの下に防寒着として着られている「股引き」という下着があります。 股引きは室町時代…続きを読む
-
股引きとパッチの違いって?
股引きとは? 股引きとは日本の伝統的な衣類の1つのボトムス(下半身に着用する服の一つで、ボトムスではなく「下衣…続きを読む
-
和装用股引き(ステテコ)
女性の和装下着の種類はたくさんあります。 浴衣なのか訪問着なのか白無垢なのか、着物の種類によって、着る機会によ…続きを読む
-
和装の股引きって?
現在の日本で和装の股引きとして身に付ける機会が一番多いのはお祭りです。 両足を通して、ウェスト部分を紐で結ぶ昔…続きを読む
-
今どきのももひき
股引きと言えば、防寒着として男性が着用するズボン下というイメージが強いかもしれませんが、最近ではデザインも豊富…続きを読む
-
ラクダのももひき
股引きと言えば、ラクダのももひきを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 股引きの歴史は古くさかのぼります…続きを読む
-
股引き(ステテコ)の変遷
股引きの歴史は古く、室町時代まで遡ります。 普段着として広く愛用され始めたのは、江戸に入ってからと言われていま…続きを読む
-
太鼓を叩く際の股引きの保管方法
お祭りの時の太鼓を叩く際の股引きは、お祭り等の一定期間しか使用しないことが多いです。 もしかしたら、一年に一度…続きを読む
-
太鼓を叩く際の藍染股引きって?
太鼓を打つときの祭り衣装として股引きがありますが、藍染の股引きの場合、気をつける点がありますので紹介をいたしま…続きを読む
-
太鼓を叩く際の股引きって?
お祭りには欠かすことが出ない物と言えば太鼓ですが、その太鼓打ちの衣装である股引きに注目してみました。 太鼓打ち…続きを読む
-
江戸時代の股引きは?
皆さんは股引きという衣類をご存じでしょうか。 時代劇で職人の人がよくはいているのを見ますが、その穿いているもの…続きを読む
-
昔の股引きは作業用?
時代劇に登場する人たちがよく着る服装の中に、股引きというものがあります。 下着としても使われるもので、穿いた時…続きを読む
-
股引きのはき方
股引きには浴衣、腹掛け等と同じようにきっちりとした履き方、というものが存在します。 元々、祭りや伝統に関する衣…続きを読む