時代劇を見ていると、登場する人たちの服装で変わったものをはいているのをよく見かけます。
職人たちがよくはいているもので、今でいうところのズボンのようなものです。
これは股引き(ももひき)と言い、江戸時代などではよく使われた衣類で、現在でもお祭りのときによく利用されています。
股引きは日本の伝統的な衣類で、作業着としてはもちろん、下着としても利用されたものです。
はき心地に関しては、腰から足までを密着した形で覆うズボンといった感じです。
腰の部分にはひもがついていて、緩みを調節するためにひもを結んで調節します。
股引きは上着の腹掛けと一緒に着ることで、江戸時代には作業着として利用されてきました。
皆さんが時代劇で見るスタイルです。
製造業や大工などでこの格好をする人が多く、農作業でもこれが用いられました。
ボトムスには様々なものがあり、その中でも裾が膝までしかない半ズボンまたはハーフパンツと呼ばれるものもあります。
このような形のものは股引きにもあります。
ハーフパンツに似た股引きは、半股引きまたははんだこと呼ばれます。
これも股引きと同じ昔によく利用されたものです。
現在でも、お祭りでよく見る御輿の担ぎ手の人たちがよくはいていることでも有名です。