• 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
お祭り用品の橋本屋鯉口シャツ鯉口シャツはどの季節に着るの?

鯉口シャツはどの季節に着るの?

お祭では、朝から晩までお神輿を担ぐことがどの地域でもあります。
鯉口シャツはこのお祭の時期に多く着られます。
元々鯉口シャツは下着と言う意味で着るものですので、肉襦袢といわれる和装の下に着ることで肌にフィットします。

お祭の時に多く着られるものですが、お祭というのは何も夏にだけあるものではありません。
各地方には色々な祭典が行われていますので、季節もいろいろです。
鯉口シャツを着ることで、装いが引き締まります。

また、素材も綿で出来ていますので汗を吸いやすく、乾くのもも早いと言う利点があります。
体に完全にフィットするわけでなく、少し余裕をもって着ることができますので動きやすいのも特徴です。
これによって夏の季節に、特にお神輿を担ぐ人達が着るということも納得がいきます。

動きやすく風通しもよく汗も吸うこのシャツは季節を問わず着るものですが、特に暑い夏の時期には画期的なものになっています。
柄もインパクトのある刺青柄が多くありますが、時代の変化と共にその柄も様々出てきました。
女性にもお洒落に着こなせるものもありますので、祭典の時には女性も多く着ています。
華やかなものから渋めのものまで幅広くあります。
また、活発なお子様も鯉口シャツは適しています。
お祭事によく見られる「鯉口シャツ」。
特に男性が多く着ているのを見たことありますよね。
この鯉口シャツ、季節を問わず着ることができます。
特に夏のお祭では多く目に付きますが、現代では作業服としても活用されているのです。
作業服で着るということでは、暑い季節だけではなく、食事処などのユニフォームなどで着られることもありますのでどの季節でもとても気安いものだと考えます。

袖は7分丈になっていて袖口の部分が鯉の口のような形をしていることから、鯉口シャツと呼ばれています。
この形はとても動きやすく肌触りが良いのです。
このシャツは和装の下着としてのものですが、これ一枚で着ることもできます。

鯉口シャツが暑い季節によく着られることでは、シャツ自体が少し大きめに付くられているということから、肌に密着することなく風通しが良いことと動きやすさから取り入れられてきました。
作業服として活用しているということでも動きやすさがあることがわかりますね。
類似しているダボシャツと言われているものとは違い、大きめに作られている中でも多少体にフィットするように作られていますので、動きやすいのです。
暑い季節にはもってこいの服装だと言えます。
鯉口シャツはどの季節に着たらいいのでしょうか。
このシャツは季節と言うよりはお祭の時に着るものなので、各地でもよおされるお祭が冬の季節にあれば着ますし、夏にあれば着ます。
普段はこのような鯉口シャツはきませんが、和食などを提供しているところでは、最近ではありますが、制服として着用しているところもあります。

これには理由があります。昔は刺青柄が主流でした。
しかし近年ではアロハ柄やペイズリー柄などどんどんお洒落になってきています。
基本的な鯉口シャツの形は変わりないのですが、こうして女性でもお洒落に着こなせる柄が多く出てきたことで飲食店などでも活用されているのです。
基本的にはお祭でしか着ることはありませんが、このように特殊な着方もあるのです。

体を動かすときに鯉口シャツを着ることで、動きが取りやすく活動しやすいのです。
人力車を引く人や、居酒屋で働くひとなどもこうした鯉口シャツを着ています。
汗をかいても張り付いてしまうことがなく、綿素材ですので着心地がいいのです。
また、袖丈も7分の長さになっていますし、袖口も大きく開いていますので風通しも良いです。
基本的な考え方は和装のときの肌着と言う考えで着てもらえればいいですし、夏の季節に多く着ることではお祭で着る服と言うことからになっています。