祭用品を着る季節は、いつが最適なのでしょうか?
基本的に祭は夏に行われるところが多いため、祭用品も夏に着る事を考えて作られたものが多いと言えるでしょう。
例えば祭用品の鯉口シャツはダボシャツは、日本の湿気の多い夏に最適の衣服だと言えるでしょう。
まず鯉口シャツは、汗を吸収しやすく、汗で濡れてしまってもすぐに渇く素材で作られています。
また耐久性があり、丈夫なので祭用品であっても自宅の洗濯機で洗濯をしても問題がありません。
ダボシャツはダボシャツとダボズボンの上下セットで着ますが、どちらもダボっとしたデザインです。
そのため風通しがよく、鯉口シャツと同様に汗を吸収しやすく、濡れてもすぐに渇くため夏に最適だと言えるでしょう。
祭用品ですが、祭の日に限定して着るのではなく、夏場の寝間着として着るのもお勧めです。
ただ、鯉口シャツは身体にフィットしたピッタリとしたモノを選ぶのが粋な着こなし方ですし、逆にダボシャツはダボっと緩い状態で大きすぎる方が粋な着こなし方と言われています。
この2つの着こなし方は全く真逆の着こなし方です。
結局、ピッタリ身体に合ったものと、ダボっと大きいサイズのもの、どっちが粋なのか?
そんなふうに思う人もいるかもしれませんが、鯉口シャツもダボシャツもどちらも粋という点では違いはありません。
中途半端な着こなし方が、一番格好悪いので、祭用品は自分でアレンジして着るよりも、正しい着方で着るようにしましょう。
鯉口シャツもダボシャツも、祭用品として夏に着ると最適な作りになっている事は事実です。
しかしながら、その地域によって、祭の開催時期が必ずしも夏であるとは限りません。
例えば、地元の祭りは秋にあるため、祭用品を秋に着るという人も少なくないでしょう。
しかし洋服なら夏用の半袖を秋に着ていれば、肌寒くなってしまいますよね。
では気温の変化に鯉口シャツやダボシャツはどう対応すればいいのでしょうか?
まず鯉口シャツの場合、祭用品でインナー的な役割です。
夏であれば、鯉口シャツ1枚で着ますし、神輿を担ぐ江戸前スタイルは鯉口シャツの上から腹掛けをする事になっています。
しかし夏場には鯉口シャツの上から腹掛けをすると、暑いので腹掛けをしないスタイルの祭も存在します。
つまり鯉口シャツと腹掛けをする江戸前スタイルは秋ぐらいが温度的には最適だと言えるでしょう。
また夏と比べて秋は多少温度が下がり涼しくなったと言っても、質量のある神輿を担いでいたら汗をかくぐらい身体は温まります。
なので、鯉口シャツは秋でも十分に最適に着れると言えるでしょう。
祭用品のダボシャツの場合は、基本的にダボシャツを着る用途から考えると、身体を動かす時には来ません。
そのためダボシャツだけでは、秋になると少し肌寒いと感じるかもしれません。
ただ、秋であれば、祭用品のハッピや半纏をダボシャツの上から羽織るといいでしょう。
ダボシャツは無地でシンプルな色の商品が多いため、派手なハッピや半纏を羽織るぐらいが、祭らしさが出て丁度いいと言えるのかもしれません。
祭は夏というイメージがある人も多いと思います。
そのため祭用品もほとんどの商品が夏を着る事を前提に作られています。
特に日本の夏は湿気が多く過ごしにくい気候ですから、少しでも快適に過ごせるようにと、祭用品である鯉口シャツやダボシャツは風通しをよくし、汗をしっかり吸収し、汗をかいてもすぐに渇く、そんな素材で作られています。
しかしあなたが参加したいと思っている祭が冬に開催される祭だったらどうでしょうか?
いくら祭用品で、着ると祭のテンションに盛り上がると言っても、夏と同じ仕様の鯉口シャツやダボシャツで参加したら、確実に風邪をひいてしまいます。
では冬の祭にはどのような格好をすればいいのでしょうか?
例えば鯉口シャツならば、鯉口シャツの裏付きのものを選びましょう。
表地は夏と同様に綿ですが、裏地はネル素材など保温性が高い素材を使用しています。
寒い日には鯉口シャツを重ね着するという方法もあります。
ダボシャツは、どう考えても冬には不向きです。
そして鯉口シャツなら神輿を担ぐため動きやすさを考慮する必要があるため、裏付きのものを選んで着ますが、ダボシャツの場合はそこまで無理してダボシャツを着る理由がありません。
ダボシャツとは夏を快適に過ごせる祭用品の代表格です。冬にダボシャツに拘る必要はないので、同じくダボっとリラックスして着る事が出来る、冬の祭用品として綿入りの作務衣をお勧めしたいと思います。
そしてそれでも寒いという場合は、綿入れ袢天を上から着用するといいでしょう。