お祭り用品専門店の橋本屋【品揃え日本最大級】
お気をつけください

【ご注意】在庫の管理には万全を期しておりますが、実店舗との在庫共有や仕入先様在庫状況の変化により売り違いが発生する場合もございます。
誠に恐れ入りますがご理解の上、ご了承ください。

草鞋(わらじ)のはき方



付ける前に水にくぐらせるとわらが強くなる。ワラジは長いひもがついている方が前。 2本の長いヒモの付け根は2回ぐらいねじっておく。輪にそれぞれ通す。
かかとがわの方にも輪に通す。 3に長いヒモを交差させ、それぞれ輪に通す。
わらじがけをはき図のように足を入れ、付け根は指1本の余裕があるようにする。 ひも2本を甲の中央で合わせる。ヒモをつまんで7へ
2本一緒に外側へたおす。 外側からかかと部分に通す。
8で通したヒモを甲のAの部分に通し、具合のよい所でこまを作る。 こまより先の余分な部分は切ってできあがり。
   


付ける前に水にくぐらせるとわらが強くなる。ワラジは長いひもがついている方が前。 2本の長いヒモの付け根は2回ぐらいねじっておく。輪にそれぞれ通す。
かかとがわの方にも輪に通す。 3に長いヒモを交差させ、それぞれ輪に通す。
わらじがけをはき図のように足を入れ、付け根は指1本の余裕があるようにする。 ひも2本を甲の中央で合わせる。ヒモをつまんで7へ
2本一緒に外側へたおす。 外側からかかと部分に通す。
8で通したヒモを甲のAの部分に通し、具合のよい所でこまを作る。 こまより先の余分な部分は切ってできあがり。
   
現在登録されている商品はありません。