| 角帯(貝の口) | 角帯(男帯) | まきおび1 | まきおび2 | ふんどし| 晒| |
![]() 帯を巻く時は、お腹をへこませた状態で巻くと帯がビシッとしまります。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。 | ![]() |
腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
前の図のようにくりかえし巻いていき、巻きつけた帯の最後の端は上下どちらかに折り込む。 | ![]() |
最初の帯端は、上に折り込む。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
できあがり。 | ![]() |
5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。帯端は上に残す。 | ![]() |
腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
巻き終わりの帯端と上に残した帯端をこま結びにする。 | ![]() |
できあがり。 |
![]() |
|||
![]() あらかじめ胴回りに合わせて帯の長さを切っておくと仕上がうしろりきれいにできます。 |
様々な帯の巻き方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
その他、祭りで着る衣装の着こなし方、締め方なども遠慮なくお問い合わせください。
| 角帯(貝の口) | 角帯(男帯) | まきおび1 | まきおび2 | ふんどし| 晒| |
![]() 帯を巻く時は、お腹をへこませた状態で巻くと帯がビシッとしまります。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。 | ![]() |
腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
前の図のようにくりかえし巻いていき、巻きつけた帯の最後の端は上下どちらかに折り込む。 | ![]() |
最初の帯端は、上に折り込む。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
できあがり。 | ![]() |
5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。帯端は上に残す。 | ![]() |
腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
巻き終わりの帯端と上に残した帯端をこま結びにする。 | ![]() |
できあがり。 |
![]() |
|||
![]() あらかじめ胴回りに合わせて帯の長さを切っておくと仕上がうしろりきれいにできます。 |
様々な帯の巻き方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
その他、祭りで着る衣装の着こなし方、締め方なども遠慮なくお問い合わせください。